Columnコラム

【用語解説】ロジックモデルとは?

2025.01.31

ロジックモデル(Logic Model)とは、事業やプロジェクトの活動を通じて、どのような成果や影響を目指すかを体系的に整理し、因果関係に基づいたフレームワークで表現する手法です。
企業や行政、非営利組織が事業を計画し、評価する際に広く用いられています。

ロジックモデルの基本構成

  1. リソース(Resources / Inputs)

    事業に必要な資源(人、資金、設備、知識など)。

  2. 活動(Activities)

    リソースを使って実施する具体的な活動やプロセス(イベント、セミナー、製品開発など)。

  3. アウトプット(Outputs)

    活動の直接的な結果(開催したイベントの参加者数、配布した資料などの定量的な成果)。

  4. 短期成果(Short-term Outcomes)

    活動によって達成される短期的な変化(知識の向上、スキルの獲得など)。

  5. 中期成果(Intermediate Outcomes)

    短期的な成果が発展した中期的な成果(行動変化、業績向上など)。

  6. 長期成果(Long-term Outcomes / Impacts)

    最終的に目指す大きな社会的な影響や変化(地域の活性化、社会課題の解決など)。

ロジックモデルのメリット

計画の
可視化
事業の進捗や全体像が明確になり、関係者間での目標共有が容易。
課題の発見 事業計画段階でリスクや課題を洗い出し、事前に対策を講じることが可能。
評価の
基準を提供
売上や数値的成果だけでなく、社会的インパクトも含めた多面的な評価が可能。

活用例

行政や
政策評価
事業が地域社会にどのような影響を与えたかを見える化し、政策の方向性を見直す。
企業の
新規事業
新規プロジェクトの立ち上げから成果評価までのプロセスを一元管理。
NPOの
社会的
課題解決
活動による社会的インパクトを可視化し、支援者への報告や説明に活用。